インターンシップに参加したことがきっかけに
――iパス受験の経緯について。
岡田:
私が受験したのは大学3年生の時です。あるIT関連企業のインターンシップに参加したのですが、社会人の方とのコミュニケーションが思うように取れないことを痛感しました。これは私の持っている知識不足が原因の1つだったと思います。
そんな時、授業で先生から「こんな試験がある」とiパスを教えてもらいました。iパスの受験には、テクノロジー系は授業で学んでいるので、ストラテジー系、マネジメント系の内容を中心に勉強しました。
通信やネットワーク関連の仕事に就きたかったので、就職活動にはITスキルが必須ですが、iパスの勉強をしたおかげで今ではインターンシップに参加した頃に比べると、かなりレベルアップしたと思います。
矢島:
私は1年生の時でした。卒業までに何らかの資格を取りたいと考えていましたし、友達から、資格があれば就職活動にも有利と聞いていたので資格を取得するために受験を決めました。
iパスを選んだ理由は、ポータルサイトに「社会情報学部の授業にリンクするものがある」と書いてあり、授業で学んだことを生かせると考えたからです。就活時の面接では、在学中に取っているのは珍しい、と言われました。
iパスの話をきっかけに、次は基本情報技術者を取りたいと思っていることなど、自分の目標の話につなげられたのもよかったです。

私が受験したのは大学3年生の時です。あるIT関連企業のインターンシップに参加したのですが、社会人の方とのコミュニケーションが思うように取れないことを痛感しました。これは私の持っている知識不足が原因の1つだったと思います。
そんな時、授業で先生から「こんな試験がある」とiパスを教えてもらいました。iパスの受験には、テクノロジー系は授業で学んでいるので、ストラテジー系、マネジメント系の内容を中心に勉強しました。
通信やネットワーク関連の仕事に就きたかったので、就職活動にはITスキルが必須ですが、iパスの勉強をしたおかげで今ではインターンシップに参加した頃に比べると、かなりレベルアップしたと思います。

私は1年生の時でした。卒業までに何らかの資格を取りたいと考えていましたし、友達から、資格があれば就職活動にも有利と聞いていたので資格を取得するために受験を決めました。
iパスを選んだ理由は、ポータルサイトに「社会情報学部の授業にリンクするものがある」と書いてあり、授業で学んだことを生かせると考えたからです。就活時の面接では、在学中に取っているのは珍しい、と言われました。
iパスの話をきっかけに、次は基本情報技術者を取りたいと思っていることなど、自分の目標の話につなげられたのもよかったです。