「腕試し」で受験。通勤時間と週末の積み重ねで合格を手に
日向:私は法人向けの電力販売やソリューション営業を担当しています。今の部署には2025年7月に異動してきました。
iパスに合格したのは、それまで勤務していた山梨県内の事業所時代です。当時は組織の総括的な業務に携わると同時に、OA担当として職場端末におけるソフトウェアのインストールやアップデート、設定確認なども手掛けていました。ITに馴染みがあったため、公的な資格などで自分の力を測ってみたいと考えていた矢先、社内でiパスが推奨されているのを知り、受験を決めました。2024年8月のことでした。
勉強にあたっては会社から案内されたオンライン学習サービスの動画研修を軸に参考書を併用し、バスでの通勤中はヒアリングで要点をつかみ、週末はテキストと動画で理解を深めるという流れをつくりました。最初は3分しか勉強できない日もあるほど小さな積み重ねでしたが、2カ月目には土日に3~4時間も集中できるほど学習ペースがアップ。地道な努力が実り、2024年12月に合格を果たしました。
お客様のニーズを深く読み取り、より踏み込んだ商談が可能に
日向:
学習を通じて、ITの基礎に加えストラテジやマネジメント、会計といった領域まで幅広い知識を得ることができました。その結果、OA管理に関する社内通達の専門用語を正確に読み解けるようになり、職場に展開する際も本質を突いた指示ができるようになりました。私の理解が甘いとメンバー20名への指示も甘くなりがちですが、それが解消されたことによりメンバーのOA管理に関する理解度も向上したと感じます。
また、お客様との折衝においてもニーズを深く読み取り、より踏み込んだ商談が可能になりました。「アジャイル」や「ウォーターフォールモデル」といった専門的な用語が飛び交う場面でも臆せず議論に参加できるようになり、深掘りできる幅を広げることができました。
さらに、現在の職場に異動した後も、iパスという共通言語があることでメンバーの業務をスムーズに理解することができています。自己流だったマネジメントも体系化されましたし、自信と学習習慣が得られたことで、以前から勉強しようと思っていた英語学習にも弾みがつきました。
勉強のコツは、完璧を求めすぎないこと。各分野を6~7割程度押さえて、まずは全体像をつかんでから得意・苦手を見極めて配分を調整すると効率が上がると思います。ITが縁遠いと感じる方ほど、基本を幅広く学べるiパスは業務の入口を広げる助けになるはずです。特に40~50代ではITへの関心にばらつきがあり、「新しいシステムに触るのも嫌」という声も耳にしますが、ITの基礎知識の習得は確実な投資になります。関心のある方は早めに挑戦するとよいのではないでしょうか。
学習を通じて、ITの基礎に加えストラテジやマネジメント、会計といった領域まで幅広い知識を得ることができました。その結果、OA管理に関する社内通達の専門用語を正確に読み解けるようになり、職場に展開する際も本質を突いた指示ができるようになりました。私の理解が甘いとメンバー20名への指示も甘くなりがちですが、それが解消されたことによりメンバーのOA管理に関する理解度も向上したと感じます。
また、お客様との折衝においてもニーズを深く読み取り、より踏み込んだ商談が可能になりました。「アジャイル」や「ウォーターフォールモデル」といった専門的な用語が飛び交う場面でも臆せず議論に参加できるようになり、深掘りできる幅を広げることができました。
さらに、現在の職場に異動した後も、iパスという共通言語があることでメンバーの業務をスムーズに理解することができています。自己流だったマネジメントも体系化されましたし、自信と学習習慣が得られたことで、以前から勉強しようと思っていた英語学習にも弾みがつきました。
勉強のコツは、完璧を求めすぎないこと。各分野を6~7割程度押さえて、まずは全体像をつかんでから得意・苦手を見極めて配分を調整すると効率が上がると思います。ITが縁遠いと感じる方ほど、基本を幅広く学べるiパスは業務の入口を広げる助けになるはずです。特に40~50代ではITへの関心にばらつきがあり、「新しいシステムに触るのも嫌」という声も耳にしますが、ITの基礎知識の習得は確実な投資になります。関心のある方は早めに挑戦するとよいのではないでしょうか。

































